かみのけ座の探し方と神話〜春のダイアモンド(乙女のダイヤ)と王妃ベレニケの神話

今日は「春のダイアモンド」別名「乙女のダイヤ」。
そして、その中にある「かみのけ座」についてのお話です。

何度もお話している「春の大曲線」。今回もここがスタート地点です。

まず、北斗七星を見つけます。
初夏がつ近づいてくるころ、北斗七星は北の空、高い位置に上がっています。
北斗七星のひしゃくの柄の部分はなだらかにカーブを描いていますが、このカーブをそのまま柄の先の方向へ伸ばしていきます。

そうしますと、東の空に明るい星がありまして、これがうしかい座の一等星アークトゥルスという星。
さらにカーブをのばしていくと、南の空に明るい星があって、これが、おとめ座の一等星スピカという星です。

北の空にある北斗七星から東の空のアークトゥルスを通って南の空のスピカまで、空を大きくたどるカーブ、これが春の大曲線でしたね。
何度もお話している通り、明るい星ばかりをつなげていくカーブですので、晴れてさえいればよほど条件の悪い場所でないかぎり見ることができるはずです。
ぜひ探してみてください。

spring_curb-01
←春の大曲線
(gifアニメーション)クリックで拡大します。

ではつぎに、アークトゥルスとスピカを、直線で結んでみます。
そうすると、右下がりの直線になるんですが、この直線の右上のあたりを見ると、ちょうど正三角形をえがくような位置にもうひとつ明るい星がありまして、これがしし座のデネボラという星。
かなりきれいな正三角形ができあがります。これを「春の大三角」といいます。

この三角形は下向きになっていて、スピカが一番下にあります。
そして、上の辺(アークトゥルスとデネボラを結んだ線ですね)を基準にして、スピカのちょうど反対側のあたりに、ひとつ、ぽつんと光る星があるんです。
これが「りょうけん座」のコル・カロリという星。

コル・カロリは、大三角を作っている星ほど明るい星ではありません。
ただ、この周辺には他に目立った星がありませんので、よく晴れた空であれば、見つけること、できると思います。

春の大三角、下向きの正三角形でしたね。
その上に、あるこのコル・カロリをつなげると、大きな四角形、ひし形と言ったほうがイメージ近いかもしれない、そういう形ができあがります。
これが、春のダイアモンドです。

おとめ座のスピカが含まれることから、別名、乙女のダイヤ、とも呼ばれているんですよ。

spring_curb-01
←春の大三角〜春のダイヤモンド(乙女のダイヤ)
(gifアニメーション)クリックで拡大します。

さあでは次は「かみのけ座」です。
この星座の名前、ご存知でしたでしょうか。

正直、目立つ星座ではありませんので、実際の夜空で見つけるのは、空がかなり暗くないと難しい星座ではあるんですけれども。
でも、なかなか興味深い星座なんですよ。

いまお話した春のダイヤモンドの、あとで付け足したほうの三角形。
かみのけ座はこのなかにあるんです。三角形のなか、まんなかよりやや右寄りのあたりにあるんですが…

でも、この星座には、明るい星がないんです。
空の条件のいい場所で、このあたりをじ〜っと見ていると、こまかーい星がたくさん集まって、淡く輝いているような感じに見えるんです。
これが、かみのけ座です。

じつはこの星座、他の星座のように、線で結べるようなはっきりしたカタチというものがありません。
なにしろ、髪の毛、より正確に言うと、髪の毛の束、これをあらわしているものです。
だから、はっきりくっきりした線がないという、変わった星座なんです。

spring_curb-01
←かみのけ座
(gifアニメーション)クリックで拡大します。

また、「かみのけ座」は“宇宙の覗き窓”としても知られています。
難しい説明は省きますが、この方向は銀河系内の星の密度が低いんです。
なので、まばらな星の間から、「銀河系の外」つまり、遥か彼方の別の銀河の姿を見ることができるんです。

もちろんこれは望遠鏡で、ですよ。
でも、小型の望遠鏡でも見ることのできる銀河がいくつもあるんです。
機会があったらぜひ、です。

さて、それでは、かみのけ座にまつわる物語。
これがこの星座のもうひとつの特徴なんですが、この星座に伝わるお話は、歴史上の実在の人物が主役なんです。

タイトルとURLをコピーしました