ペルセウス座流星群〜今年のピークとおすすめの観察方法(夜空のどこを見ればいい?)

今日は、今年もまもなくピークがやってきます、ペルセウス座流星群についてのお話です。

ペルセウス座流星群は、毎年8月12日・13日ごろを中心に活動する流星群です。年間三大流星群のひとつに数えられるほど、毎年安定した活動を見せてくれる、流星の出現数が多い流星群です。夏の定番と言ってもいい天文現象です。

また、流星群の活動期間が多くの方にとって夏休みやお盆休みに重なっていますので、夜更かしをしたり、星のよく見える場所に行ったりしやすいこと。さらに、年間三大流星群の残り2つは冬場の寒い時期に活動しますが、ペルセウス座流星群は夏のまっさかりに活動しますので、寒さについてあまり心配する必要がない、といったことから、観察しやすい流星群として人気の天文現象です。

ペルセウス座流星群、ちょっと長いので、略してペルセ群、と呼ぶとちょっと天文ファンっぽくなるんですよ。

今年もすでに活動が始まっていて、今夜辺りから、この先、15日頃までは、普段より多くの流れ星を見ることができると考えられます。

流星群の活動が最も活発になる時期を「極大」と呼びますが、今年のペルセウス座流星群の極大は、8月13日=来週の水曜日の午前9時頃と予想されています。

したがって、この前後の時間帯、すなわち、12日・火曜日の深夜=真夜中前後から13日水曜日の明け方にかけては、特に多くの流星が出現すると考えられます。

しかしながら…今年はあまり条件がよくありません。11日の月曜日が満月なんです。
ですから、この極大の時期には、満月を過ぎたばかりの明るい月が長い時間空にあることになるんです。

月明かりというものは、普段はなかなか気づきにくいのですがじつはたいへん明るいものなんです。そのため、それよりずっと光の弱い天体である流星を見えづらくしてしまいます。

8月12日の夜、流星が出現し始めると考えられる午後9時過ぎには、この明るい月が東の空に見えています。そのあと明け方まで、月が沈むことはありません。
つまり一晩じゅう月明かりの影響があるということです。

しかも、これはあくまで「晴れていたら」のお話なんですね。雨、とまでいかなくても、空一面を雲がおおっていたら、月明かりも何もありません。

でもって、ご存じのように、今年のお盆休み、前半は台風に、後半はゲリラ豪雨に注意、という気象情報会社からの発表もありまして、じっさい週間天気予報では、ほとんどの日に雲のマークがついています。

ただ、これもあくまで現時点では、ですが、12日・13日のあたりは「曇り時々晴れ」の予報になっていまして、ということは晴れ間もあり得る、ということですよね。

また、月明かりに負けないような明るい流星が出現する可能性もありますし、できるだけ月明かりを避ける方法もあります。晴れ間がのぞくようでしたらぜひ観察してみてください。

ところで、実は、流れ星というもの自体は、決して珍しいものじゃないんです。流星群が活動している時期でなくとも、つまり、普段でも、毎晩、必ず流れています。

流れ星を見るコツ、というものがありまして、それは、夜空をぼーっと見ていること、なんです。
夜空の、だいたい同じあたりを、そうですね、20分くらい、ずっと眺めていますと、たいがい流れるんです。

とはいっても、そんなふうに長時間、夜空の同じあたりを見上げたままでいるなんて、普段はなかなかできませんよね。
そこで、ペルセ群のような流星群が来る時期は、流れ星を見る絶好のチャンスなんです。

では流星群とは何か。今お話したような「普段でも流れている流星」とは別に、ほぼ毎年決まった時期、夜空のある一点からたくさんの流れ星が放射状に流れることがあります。
これが「流星群」です。

星が流れてくるように見える中心点を「放射点」といいますが、ペルセ群はその放射点が「ペルセウス座」という星座の方向にあることからこう呼ばれています。

どうしてこういうことが起きるかといいますと、じつは流星群というものは、彗星=ほうき星と深い関係がありるんです。

ほうき星というのは太陽系の一部で、太陽のまわりを非常に偏った軌道をもって大きく回っているんですが、太陽に近づいてきたとき、ほうき星からたくさんの塵が放出されます。

これを「ダスト」といいまして、これが光を放って長い尾に見えるわけですが、彗星の通り道には、彗星が残していったダストがたくさん残ることになります。
いうなれば「埃でできた帯」みたいになってるんです。

こうしてできたダストの帯に地球が接近すると、ダストが地球の大気に突入してきて、流れ星となって見えます。
このとき、塵は、地球に平行にぶつかってくるわけですが、ええと、ここを詳しく説明しようとすると時間が足りないので端折りますが、これを地上から見ていますと、まるで「ある一点から四方八方に放射状に流星が流れる」ように見えます。
これが「放射点」なんです。

地球は1年で太陽のまわりを1周するので、ある流星群のモトになっているダストの帯と、毎年ほぼ同じ時期に接近することになります。
それで、流星群のピークは毎年同じころになるというわけです。

さあ、では、ペルセウス座流星群について、さらに詳しく見ていきますが、ここで一曲お聞きください。オリジナル・ラヴ『流星都市』

タイトルとURLをコピーしました