さて、今日はまず、春の夜空を見渡していくための目印からみていきましょう。
春の大曲線、そして春の大三角。よかったら探してみていただいて、ぜひ覚えてくださいね。
まず、春の大曲線、これがよく見えるようになってくると、ああ、春だなあ、っておもうんです。
スタート地点は前回お話しした北斗七星。今の時期、北斗七星は東から北にかけての空高いところに浮かんでいます。
北斗七星が見つかったら、柄杓の柄の部分に注目します。
ここは、真っ直ぐではなくて少しカーブを描いているんですが、このカーブをそのまま延ばしていきます。
そうしますと、東の空に、オレンジいろがかった明るい星が見つかります。
これがうしかい座のアークトゥルスという一等星。
さらにカーブを延ばしていきますと、こんどは南東の空に、純白に光る明るい星に行き当たります。
これがおとめ座の一等星、スピカ。
この、北斗七星の柄からからアークトゥルスを経由してスピカまで、大きく弧をえがくカーブを「春の大曲線」といいます。
北斗七星はすぐおわかりかと思いますし、アークトゥルスもスピカもとても明るい星ですから、市街地の空でもじゅうぶん見つけることができます。ポイントは、北東の空から南東の空にかけて、大きくぐるっと見渡すこと、です。
(gifアニメーション。クリックで拡大します))
さて、春の大曲線がみつかったら、アークトゥルスとスピカ、この二つの明るい星を、こんどは真っすぐ直線でつないでみます。
そうしておいて、天頂方向、ま上のほうですね、こちらに目を向けると、アークトゥルスとスピカを結んだ線を底辺にした、大きな三角形をかたちづくるような星がみつかります。
この星を「デネボラ」といいます。
デネボラは二等星で、アークトゥルスやスピカほどは明るくないんですが、でもじゅうぶんに明るい星ですからわかると思いますよ、ぜひさがしてみてください。
かなり正三角形に近い、きれいな大きな三角形ですよ、これが「春の大三角」。
春の大三角の頂点にあたる星、デネボラ。このデネボラという名前は、「ししの尾」という意味。
つまりこの星は、しし座の尾の部分にあたるんです。
しし座は春を代表する星座のひとつ。
星占いにも登場しますよね、しし座うまれのかた、聞いていらっしゃいますか?
「獅子」すなわちライオンの、頭や胴体、前後の足に加えて尾まで備わっていて、とても均整がとれた美しい星座です。
ではしし座をさがしていきましょう。
はじめてしし座を探すときは、今ご紹介した春の大三角を見つけるのがわかりやすいと思います。
さきほどのようにして、ししの尾、デネボラを見つけます。
ここから向かって右のほう、つまり、西の方向に目を移すと、とても特徴的な形に並んでいる星がみつかります。
クエスチョンマーク、ってありますよね、はてなマーク。
あのマークの左右を反転したような形に星が並んでいるんです。
この部分を、「ししの大鎌」といいます。
英語でもLion’s Sickleといって、Sickleは西洋の草刈り鎌のこと。
丸くカーブした鎌に見立てているんですね。
いちど見つけておくと、この「ししの大鎌」は、春の夜空ではすぐ目につきますから、次からはここから探した方が早いと思います。
この部分が、横から見たライオンの顔から胸にかけてになります。
はてなマークの点にあたる部分。
ここにひときわ明るい星があって、これがしし座の一等星、レグルスです。
レグルスとは「小さな王」という意味、かっこい名前の星ですよね。
さらに古い時代には、ラテン語で「ライオンの心臓」を意味する「コル・レオニス」と呼ばれていたといわれていて、これもかっこいい名前ですよね。
さて「ししの大鎌」からデネボラにかけて、長方形になっている星の並びがあります。
これがライオンの胴体です。デネボラが尾になります。
胴体からは前後の足もちゃんと伸びているのですが、残念ながら足まで確認するのは夜空のかなり暗い場所でないとちょっと難しいと思います。
でも、胴体までわかればライオンの姿を十分想像できます。勇ましく夜空を駆けるライオン、本当に形が整った星座です。
(gifアニメーション。クリックで拡大します))
しし座の歴史は大変古く、原型ははるか古代バビロニア時代にあるとされています。
また古代エジプトでは、ナイル川が洪水をおこす季節に、太陽がこの星座の方向で輝いていたということから、ライオンを水にかかわる神聖な動物として考えていたそうです。
そのため、エジプトでは、泉や井戸などにライオンの彫刻が飾られるようになりました。
この風習がのちにギリシアやローマに伝わって、公園の池や公衆浴場などに「口から水を吐くライオンの像」が使われるようになった、そんな説もあるんだそうです。
さて、では、しし座にまつわる神話についてお話していきます。