七夕の星を見つけよう〜夏の大三角&織姫と彦星の物語

今日は、七夕についてのお話です。

織姫と彦星、天の川でへだてられた二人が、年に一度だけ、逢うことを許された夜…。
たいへんロマンチックなお話でもあります。短冊に願いを込めて笹を飾る、なんてことも、大人になるとなかなか出来なくなっちゃいますが、時にはやってみたいものですね。

では、いつものように、星をさがしていきましょう。
織姫と彦星、ともにとても目立っていて見つけやすい星です。
だからこそ、時代を越えて語り継がれる伝説になっているんですね。

それぞれ、属する星座と星の固有名を一緒に覚えておくのがお勧めです。
織姫は「こと座」の「ベガ」という星。そして彦星は「わし座」の「アルタイル」という星です。
どちらも、すぐに見つけることができますよ。

今の時期、7月上旬の夜の9時ごろで考えます。この時間、織姫と彦星はともに東の空に見えています。
東をむいて、おおむね斜め45度くらいのところを見上げると、純白に輝くとっても明るい星が見つかります。
これが、こと座のベガ、織姫です。

ベガは本当にとても明るい星で、全天で5番目に明るい恒星です。
ですから、いまごろの季節、東の夜空をみて、一番明るい星がベガだといってもほぼ間違ありません。

織姫が見つかったら、こんどはそこから斜め右下に視線を移します。
そうすると、もうひとつ明るい星が見つかります。これがわし座のアルタイル、彦星です。

アルタイルもかなり明るい星で、全天で12番目に明るい星。ですから、よく目立っていますよ。

さて、この方向の星空を見ていると、明るい星がもうひとつあるのに気がつくと思います。
ベガから見ると、左下になります。これが、はくちょう座のデネブという星。
織姫と彦星=ベガとアルタイル、そしてこのデネブをつなぐと、大きな三角形になるんです。
これを「夏の大三角」といいます。

夏の夜空の目印になる、とっても目立つ三角形です。

ですから、むしろ、まずこのおおきな三角形、夏の大三角をみつけて、そして、今ぐらいの季節なら、「一番上の角が織姫のベガ」「右下の角が彦星のアルタイル」と覚えてしまうのが近道かもしれません。

ただし、この位置関係は、あくまで「7月上旬の夜8時〜9時ごろに東の空で見た場合」なんです。
これから季節が進むにつれて、夏の大三角は、だんだん昇ってくる時間が早くなっていき、夏真っ盛りの頃には、暗くなってきた頃にはもうすでにほぼ真上に近いところで輝くようになります。
まさに夏の夜空の中心、といったイメージです。

真上の空を見上げたときは、上下左右って、見上げている体の向きによってかわってしまいます。
そこで、上下左右に関係しないもう一つの覚え方があります。
この三角形って「長い方の三角定規」にちょっと似ていますよね。
長い方の三角定規に見立てたとき「直角の角が織姫のベガ」「長い角が彦星のアルタイル」です。
この覚え方もおすすめですよ。

いずれにしても、夏の大三角、晴れてさえいたら、都市部の夜空でも見ることができると思います。
晴れた夜にはぜひ探してみてください。

そして…。本当なら、織姫と彦星の間に、天の川があるんです。
これはとても残念なことですが、都市部ではほとんどわからないと思います。

夜空の暗いところ、海や山にお出かけの機会があったら、ぜひ夜空を仰いでみてください。
天の川って、こんなに雄大だったのか、って、きっとびっくりされると思いますし、織姫と彦星は本当に天の川で隔てられていて、七夕の伝説は見ための通り、そのままなんだ、ということがおわかりいただけるはずです。

さて、ベガとアルタイル、織姫と彦星の物語、一年に一度しかあうことができない、のは、もちろんみなさんよくご存知だとは思うんですが、じゃああなぜ離ればなれになっちゃったのか、理由は覚えていらっしゃいますか?

ではここからは、いつものように、星にまつわる物語、織姫と彦星の物語についてお話していきます。

タイトルとURLをコピーしました