いよいよ近づいてきました、中秋の名月。今日は十五夜についてのお話です。
来週の月曜、8日が十五夜、中秋の名月です。
十五夜というのは、旧暦の8月15日の夜、なので十五夜といいます。
この季節になりますと、湿度もだんだん低くなってきまして、空がクリアになってきます。ですから月がより鮮やかに見えます。
ただ、夜空のクリアさだけを考えたら実は冬が一番なんです。
ですが、冬は寒いです、あたり前ですけど。
でも今の時期なら、夜は涼しくなってきていて過ごしやすいくらいですよね。
それで、この季節の満月が、月をみるのに最も良い季節の満月、すなわち名月と言われるんです。
このお月見という行事、ルーツはどうもはっきりとはわかっていないようです。
もともと中国でおこなわれていた風習が伝わったものといわれています。
ただし、わが国でも古くから満月を崇拝する風習があったといわれていまして、崇拝というとチョット大げさですが、満月を豊饒のシンボルとしてとらえて、自然をうやまうココロといった方が近いかもしれません。
これは現代の日本人にも残っている感覚ですから、なんとなくわかる話ではありますよね。
ともあれ、中国にあったお月見の風習が日本に入ってきたのは、奈良時代の後りから平安時代の初めにかけてのころのようです。
ただ、この当時のお月見は、貴族社会の風流な宴会のようなものだったようです。
月を見ながら、和歌を読んだりお酒を飲んだりして楽しんでいいたということらしいです。
それが後に、一般庶民に広まって、今に通じる「お月見」になっていくんですが、ここで、だんだん変化していくんですね。
もちろん風流さというのものは残っているんですが、そこにくわえて、農業的なお祭りといいますか、収穫に感謝して、月にお供え物をする、という側面が強く表れてきます。
これはおそらく、先ほどお話ししたような、もともとあった満月をうやまう風習に、中国から伝わった風習があわさって、その結果、多分に日本的な十五夜のお月見というのものができあがっていったんではないか、そんなふうにも考えられるんだそうです。
で、収穫に感謝する気持ちを込めて、お団子や里芋をお供えするようになりました。
里芋はもちろん収穫物そ者もだし、月見団子というものも、穀物の収穫の象徴と考えられるようですし、ススキを飾るのは、実った稲穂に見立てているんですね。
じっさい、稲穂そのものを飾る地方もあるんだそうです。
とはいうものの、どうも、中国にも月見の日にサトイモを食べる風習があるようで、古くはサトイモの収穫祭だったのではないか、という研究もあるらしく、これも一方では有力な説なんだそうです。
でもこれ、もしもそうだとしたら、もともと中国の庶民のあいだで行われていた収穫祭的な風習が、いったん貴族社会の風流な行事として、日本の貴族社会に伝わって、その後、また庶民的な行事に結びついていった、ということなも「かも」しれませんね。あくまで「かも」ですけど。
そんなふうに考えてみるのも、なかなか面白いです。
さて、あなたのおうちではお月見、なさいますか?
自分のことを思い返してみますとね、子供の頃にしたお月見というもの、とっても記憶に残っているんです。
ですから、とくに、お子さんのいらっしゃるお宅では、どんな形ででもいいですから、お月見、なさっていただけると、きっといい思い出になると思います。
今の住宅事情では、縁側というものはないことが多いでしょうけれども、ベランダやテラスでもいいですし、そもそもとにかくお月様の見える窓があれば、そこがお月見スペースと考えればいいわけです。
できればちょいと小さなテーブル、ないし、お盆なんかを置いて、すすきやお団子、里芋なんかをお供えしていただければもうベスト、ではありますけれど、まあその辺は、カタチにこだわりすぎなくてもいいかも知れないです、
ご家族でいっしょにお月様をご覧いただいて、なにかこう秋らしいものを召し上がっていただく、これで十分なんじゃないかと思います。
でもって、ここはひとつ、お神酒をお供えしていただいてですね、名月をサカナにしみじみ一杯、なんて、これまた乙なもんでございます(^-^)
さて、では、十五夜にまつわる物語をご紹介していきます。