秋の星座のラストを飾る「おひつじ座」〜探しかたと黄金の毛皮の羊の神話〜

今日は、秋の星座のラストを飾る、おひつじ座についてのお話です。

星占いで使う星座ですね。おひつじ座うまれのかた、お聴きいただいていますでしょうか。

おひつじ座は、秋の終わりから冬にかけて、南の空たかいところにのぼってきます。
とてもシンプルなかたちをしているんですが、全体としては、目立つとはちょっと言いにくく、姿をとらえにくい星座です。
ですが、非常に古くから、重要な星座として注目されていたんですよ。

おひつじ座は、今、夜の9時ごろ、南の空でもっとも高い位置にのぼってきます。
この星座を見つける手がかりは、ひらがなの「へ」の字を左右反転にしたような3つの星のならびです。
これを探すには、まず秋の四辺形から見ていくのがおすすめ。

例えば今夜9時ごろ、真南を向いてから空を見上げると、秋の四辺形は、真上よりもやや西に傾いたあたりにあります。
秋の四辺形を確認したら、そのまま東の方向、いま南を向いて見上ているので、東は左ですね、こちらに視線を移していきます。この方向には、これから盛りを迎える冬の星座たちが、きらびやかな姿を見せはじめているんですが、そこまでは行きません。
秋の四辺形と同じぐらいの高さのまま左に視線を移していくと、小さな星がぎゅっと集まって輝いている所に行き当たります。
まわりに明かりがたくさんあるような場所では細かい星つぶまでは見えず、ぼうっとた雲の切れ端みたいにみえますが、これがプレアデス星団、日本名「すばる」。

「すばる」についてはまたあらためて詳しくお話ししますけれど、この、「すばる」と秋の四辺形のおおむね真ん中あたり。
ここに、明るめの星がひとつ輝いています。

このあたりでは一番明るい星で、けっこう目立っていますから、夜空の比較的明るい場所であっても、見つけることができると思います。
これが、おひつじ座でもっとも明るい星、「ハマル」という星です。
この「ハマル」という名前はアラビア語の「羊の頭」という言葉がもとになっているんだそうです。

「ハマル」が見つかったら、ここを基点にして、小さな「への字を左右反転した」ようになる星を見つけていきます。
あとふたつの星は「ハマル」よりもちょっと暗いんですが、街なかのような、よぼど空が明るい場所でなければ、晴れた空であればこの小さな「裏返しのへの字」見つけること、できると思います。

「へ」の字って両端を結ぶと三角形になりますよね、細長い、ちょっとひしゃげた三角形。
この三角形が羊の頭にあたります。

そしてこの三角形の右下の角からすばるの方向、つまり左に向かって、一本、直線を伸ばすとこれが胴体になります。
小さな三角形がひとつと直線が一本、という非常にシンプルなカタチ、これがおひつじ座です。

なんですが、この胴体にあたる線を伸ばそうと思っても、線を結ぶ先に当たる星があまり明るくないんです。
今の日本の普通の夜空ではまず見えません。
なので、空がよぼど暗い場所でないと、全体像を捉えるのは難しいです。

ですから、秋の四辺形とすばるの間にハマルが見つかったら…ここまでは見つかると思いますから、あのあたりが「おひつじ座」なんだな、と思うのが現実的かもしれません。

aries

←おひつじ座の探し方
(gifアニメーション/クリックで拡大されます)

そんなわけで、けっしてよく目立つ星座とは言えないんですが、冒頭にお話したように、大変古くからここは重要な星座とされてきました。
そのため、星占いで使う12の星座はこのおひつじ座からスタートします。

この星座の重要性、それは、太陽との関係なんです。

「春分点」というものがあります。
ざっくりひと言でいうと、春分、つまり春のお彼岸ですね、この時に太陽がいる位置のことです。
春分点は、これも大ざっぱな説明ですが、空のなかでの天体の位置を表わす座標というものがあって、その0地点、いうなれば空の座標の基準点になっています。
なので、たとえば太陽はこの春分点からスタートして1年間ひとめぐりする、と、こういう考え方をするんです。

で、紀元前2世紀ごろ、星占いの十二の星座が整備されたころ、おひつじ座はこの春分点にあたる星座だったんです。
それで、おひつじ座からスタートするんです。

ただし、この春分点というのは長い時間をかけてすこしづつ移動していて、現在はこの星座の中にはありません。
ただ、長い間の習慣がいまも残っているんですね。

さて、おひつじ座は非常にシンプルな形をしていますが、これは、ギリシャ神話に登場する空飛ぶ羊の姿です。その羊が空をまっしぐらに飛びながら、後ろを振り向いたところを描いているとされています。
ではいつものように、おひつじ座にまつわる物語をご紹介していきます。

タイトルとURLをコピーしました